網膜硝子体疾患の専門医として加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症、黄斑浮腫など各種網膜硝子体疾患に対する硝子体手術、網膜レーザー治療、ルセンティス、アイリーアの硝子体注射、硝子体処置が必要な難症例白内障手術、眼内レンズの術後トラブルなどにも積極的に治療を行います。
また眼科専門医として、緑内障や結膜炎、涙目やものもらいなど一般的な眼科診療やお子様の眼科検診、コンタクトレンズ診療、メガネ処方などの目の治療も行います。
様々な目の病気に眼科専門医が対応しております。定期的な目の検査をご希望の方も、是非ご来院ください。
目のレンズとして機能している水晶体が白く濁る病気です。
症状:目がかすむ、視力が低下するなどの症状がみられ、老化現象のひとつです。
原因:加齢とともに白内障になりやすくなるので、定期検診で早期発見に努めましょう。日常生活に支障をきたす場合は、手術を行い視力を回復させることができます。
治療:白内障手術を行います。手術は、濁った水晶体を超音波で取り除き、人工の水晶体である眼内レンズを挿入する手術です。眼内レンズは取り替える必要がなく、半永久的に使用できます。裸眼視力の向上が期待できることはもちろん、非常に安全性が高く、入院の必要もありません。
見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。
症状:初期から中期は視力が良いので異常に気づくのが遅れやすく、気づいた時には視野がかなり狭くなっていることが少なくありません。病気の進行とともに視力も低下し、最悪の場合失明にいたることがあります。
治療:緑内障は、いったん悪くなった視力や視野を元通りに戻す治療方法がありません。薬物や手術で眼圧を適正な値に保ち、進行速度を遅らせることが治療の基本です。薬物療法から開始し、十分に眼圧が下がらない場合には手術を行います。
糖尿病の三大合併症の一つです。働き盛りの年代をおそう糖尿病網膜症は中途失明が多く、生活の質を著しく低下させます。眼科的に異常を認めない場合でも半年から1年ごとに眼科受診を心がけてください。
糖尿病網膜症は「単純」「増殖前」「増殖」の病期に分けられ、それぞれの時期で治療が変わります。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」はすべての時期で起こることがあります。
治療:糖尿病網膜症の増殖前は、レーザー治療はもちろん必要ですが、進行を阻止できない場合は硝子体手術が必要です。糖尿病黄斑浮腫はレーザー治療、注射による薬物治療、硝子体手術を行います。
網膜前膜(黄斑前膜)とは、網膜の黄斑部に薄い膜が張る病気です。
症状:軽度では無症状です。進行すると膜の収縮により網膜がむくんだり、しわができることで視力が悪くなったり、物が歪んで見えたりします。
治療:硝子体手術で黄斑前膜の除去を行います。手術の時期としては、物が歪んで見えたり、視力に影響してくる頃が良いと思われます。
網膜の中で視力に重要な部分である黄斑部に小さい穴が開く病気です。
症状:急に視力が悪くなったり、物が歪んで見えたりします。
治療:硝子体手術で原因となった硝子体を切除し、目の中にガスを入れ、円孔を閉鎖させます。術後、うつ伏せ姿勢をとっていただきます。
網膜が剥がれてくる病気です。放置すれば失明の危険性があるので早期に発見し、手術など適切な処置を行うことが必要です。
症状:虫が飛んでいるように見える「飛蚊症」、チカチカと存在しない光が見える「光視症」、「視力低下」、視野の一部が見えにくい「視野欠損」がみられます。
治療:硝子体手術を行います。初期の場合は裂孔の周りをレーザーで固める治療でおさまることもあります。
眼底網膜の中央にある黄斑が加齢により傷み、視機能が低下する病気です。
症状:視野の中央がよく見えない、歪んで見える、色が前と違って見える、物が小さく見えるといった症状がみられます。
治療:点眼麻酔の後、新生血管を収縮させる抗VEGF抗体という薬を硝子体に注射します(抗VEGF抗体療法)。
網膜の静脈が詰まって出血を起こす病気です。動脈硬化、高血圧、糖尿病のある人に多いとされています。
症状:視力の急激な低下がみられます。閉塞する静脈の部位や出血、浮腫(水ぶくれ)の程度は様々です。
治療:部位・程度・経過によって、薬物療法・レーザー治療・硝子体手術などを行います。また黄斑部に浮腫が強い場合は、注射による薬物治療や硝子体手術を行います。
網膜の下から水がもれ出てきて黄斑部に水がたまる病気です。30〜50歳代の働き盛りの男性に多くみられます。
症状:視野の真ん中が見えにくかったり、歪んで見えたり、小さく見えたり、違った色に見えたりします。
治療:3ヵ月〜半年くらいで自然に治る傾向があるため、循環改善薬やビタミン剤などの内服で経過をみることもありますが、症状によってはレーザー治療を行います。
白目の表面にある結膜が、目頭の方から黒目に向かって三角形に伸びてくる病気です。
症状:充血や異物感などがあり、翼状片が黒目の中心近くまで伸びてくると、乱視が強くなって見えにくくなります。
治療:充血や異物感が強くなってくれば点眼治療を行います。翼状片が大きくなって、視力に影響してくると手術が必要です。
目の中の虹彩、毛様体、脈絡膜からなる、非常に血管の多い組織「ぶどう膜」に炎症が起こる病気です。ぶどう膜だけではなく、脈絡膜に隣接する網膜や、目の外側の壁となっている強膜に生じる炎症も含みます。
症状:程度や部位によって様々ですが、かすみや眩しさを感じることが多く、目が赤い・痛い、物が歪んで見える、などの症状もみられます。片目のみのこともあれば、両目に起こる場合も。
治療:炎症の状態に応じて、点眼、内服、注射、点滴などを投与します。最もよく行われるのはステロイド薬の投与です。ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりをくり返し長引くこともあるので、定期的な通院が必要になります。治療中、急な変化を感じた時は、早めに受診しましょう。
疲れによるものと病気によるものがあります。まぶたの痙攣には、疲労でまぶたが一時的にピクピクし改善する「ミオキミア」のほかに、痙攣の出る場所が徐々に広がったり、まばたきがスムーズにできなくなったりする「片側顔面けいれん」と「眼瞼けいれん」があります。
片側顔面けいれんの症状:片側の目の周りや頬、口、あごに痙攣が出ます。
眼瞼けいれんの症状:両目のまばたきが増えたり、まぶたが思うように開けられない状態になり、多くは眩しさを伴います。
治療:「片側顔面けいれん」と「眼瞼けいれん」には、ボツリヌス療法が有効です。
白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起こす病気です。感染で起こる細菌性結膜炎・ウィルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など様々な種類があります。
治療:種々の原因に対し、適切な点眼薬を用いて治療を行います。
子どもの目の病気は予防することが難しく、いかに早期発見できるかが重要です。特に小さなお子さまは症状を訴えられないことが多いため、ご家族の方は知識を深め、気をつけてあげることが大切です。異常に気づいたら早めに眼科を受診しましょう。
弱視とは、目そのものには異常がないのに、眼鏡をかけても視力が出にくい状態を指します。
症状:テレビに近づく、頭を傾ける、あごをあげて物を見る、姿勢が良くない、集中力がない、などがみられます。
原因:1歳半〜8歳頃の視覚発達時期に視力の成長が妨げられることで起こります。
治療:弱視は発見が早ければ視能訓練、手術などで回復することも多く、反対に発見が遅くなるほど回復が困難になります。症状がみられた時は早めに眼科を受診しましょう。
両目の視線が同じ目標を見ず、片目だけ違う方向を向いている状態です。左右で視線が異なるため、目標物の位置感覚にずれが生じます。斜視の種類は、どちらかの目が内側に寄っている「内斜視」、どちらかの目が外側に向いている「外斜視」、そしてどちらかの目が上方または下方にずれている状態の「上下斜視」があります。
治療:治療を必要としない場合や、早期の治療を要するものまで様々です。気になった際は専門医にご相談ください。
初めての方も、再診の方も月が替わりましたら保険証をご持参ください。
初診の方は問診票を書いていただきます。
診察希望の症状について詳しくご記入ください。
問診に基づき、必要な検査を行います。
「見えづらい」「糸くずのようなものが飛んでいる」「白内障、緑内障の検査を希望」などの場合は、視力検査や眼圧検査などを行います。なお「目が赤い」などの症状は検査せず、直接診察になることもあります。
細隙等顕微鏡検査/眼底検査の結果に基づき、詳細な疾病有無・進行度の判断を必要とする場合、最新鋭の検査機器によるさらなる画像検査をお勧めいたします。また症状に応じ、診察より先に画像検査を行うこともあります。
検査後、医師による診察となります。
細隙灯顕微鏡を用いて角膜や結膜の状態を詳細に調べます。
その後、必要に応じて眼底検査をお勧めいたします。眼底検査は瞳孔を広げる目薬をさした後、再び待合室で30分程度お待ちいただき、瞳孔が開いた状態にしてから診察を行います。
診察時にはどんな小さな事でもお気軽にご質問ください。